2023/12/30 膣炎とは?原因や治療法、予防のポイントをご紹介

「膣がかゆい」「おりものから悪臭がする」などの症状にお悩みの方は、膣炎にかかっているかもしれません。膣炎を放置していると、痛みやかゆみの悪化や、性行為によりパートナーにうつる恐れがあるため、早めの治療が大切です。

今回の記事では、膣炎の原因や症状のセルフチェックリスト、種類ごとの治療法などについてご紹介します。膣炎を発症しないように気をつけるべきことについても解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

 

膣炎とは?

膣炎とは、膣に炎症が生じている状態のことです。膣炎は主に成人女性に見られやすい症状ですが、子どもや高齢者でも発症するケースがあります。膣炎の原因はさまざまですが、放置していると痛みやかゆみが悪化したり、パートナーに感染したりする恐れがあるので、早めの治療が重要です。

 

膣炎のセルフチェックリスト

以下のような症状が見られる方は、膣炎になっている可能性があります。心当たりがある方は、一度病院を受診してみましょう。

膣炎の原因

膣炎の原因としては、以下のようなものが考えられます。

・安易な性行為
・不衛生な生活環境
・生活習慣の乱れ など

膣炎は必ずしも性行為によって引き起こされるものではなく、日常生活のなかにも原因はたくさんあります。何らかの異変を感じたら、早めに医療機関を受診しましょう。

 

膣炎の種類と治療法

膣炎にはさまざまな種類があり、種類ごとに適切な治療法が異なります。ここからは、膣炎の種類と治療法についてご紹介します。

 

カンジダ膣炎

カンジダとは真菌の一種で、健康な方の体内にもある程度は存在する菌です。疲労や病気、妊娠などが原因で抵抗力が弱くなったり、ホルモンバランスが崩れたりすると、カンジダが増殖してカンジダ膣炎を起こすことがあります。

カンジダ膣炎を治すためには、膣内を洗浄したうえで膣座薬を入れます。パートナーが感染している場合は、そこから再度感染する可能性もあるので、お互いに検査と治療を受けることが大切です。

細菌性膣炎

細菌性膣炎とは、膣の周りに存在するブドウ球菌や大腸菌、溶連菌などの細菌によって引き起こされる膣炎のことです。膣内の自浄作用が弱くなっているときに、下痢などをきっかけに発症することがあります。

またタンポンの出し忘れなどが原因になるケースもあり、おりものに悪臭がし始めたら注意が必要です。細菌性膣炎の治療法としては、膣内の洗浄と、膣座薬および抗生剤の投与が行われます。

トリコモナス膣炎

トリコモナス膣炎は、膣粘膜にトリコモナス原虫が寄生して引き起こされる炎症のことです。成人女性や妊娠中の女性に見られやすく、黄色のおりものが増えたり、おりものに悪臭が生じたりする特徴があります。

トリコモナスは主に性行為によって感染しますが、トイレや浴室などで感染することもあるため、性交未経験者でも発症する可能性があります。膣座薬および内服薬によって治療するのが一般的です。

萎縮性膣炎

萎縮性膣炎とは、閉経前後で女性ホルモンが減少することで、膣の自浄作用が低下して抵抗力が弱まり、引き起こされる膣炎のことです。黄色いおりものや出血、性交痛などが症状としてあらわれます。

萎縮性膣炎は女性ホルモンの減少によって引き起こされるため、女性ホルモンであるエストロゲンの膣剤を投与して治療を行うのが一般的です。

膣炎の予防法

膣炎を予防するためには、以下のような生活習慣やケアを心がけてください。

・膣周りを清潔に保つ
・ムレを防ぐ
・安全に性行為を行う
・免疫力を高める など

膣周りを清潔に保つために、毎日外陰部を軽くぬるま湯で洗浄しましょう。またタンポンやパッドを使用する場合は、適切なサイズの製品を選び、こまめに交換してください。

膣炎を予防するためには、膣周りのムレを防ぐのも大切です。濡れた衣服や水着のままで長時間過ごさないようにし、通気性のある下着を選びましょう。また性行為での感染を防ぐために、適切な避妊をするとともに、パートナーと2人で性感染症検査を受けるのがおすすめです。

さらに自身の免疫力を高め、感染症にかかりにくい身体づくりに努めるのも重要です。栄養バランスの整った食生活や適度な運動、十分な睡眠、ストレス対策などを心がけ、免疫力アップを目指しましょう。

 

膣炎は早めに治療し、再発防止に努めよう

今回は、膣炎の原因や症状のセルフチェックリスト、種類ごとの治療法などについてご紹介しました。膣炎にはさまざまな種類と原因があり、原因に応じた治療と対策を行う必要があります。症状悪化を防ぐためにも、膣の異常を感じたら早めに病院を受診しましょう。